![]() |
バックナンバー 1999.05.23〜05.31 |
![]() | ![]() | 彩花 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | 星の王子さまへ、 >僕としてはもう少し「穴」をなくしといてもらえれば良かったかな、という程度の不満ですけど… これ、私がFF7に感じているのと近いと思うんです(^^; でも一方で、FF7をキライ、という人はたくさんいたりして。それも、私がFF8を嫌いな理由(シナリオがダメ、キャラの心情についていけない、等など)と同じ理由で(^^; だからこの辺は、本当に個人の好みの問題になってしまうと思うのですが、こういう傾向って、FFの1から6にもあったのでしょうか??好き、キライが激しく別れる、という傾向は。 私のFFの印象は、誰でもある程度楽しめる、というものだったので...だから、FFはPSになってから変わったのかな?と思ってしまうのです。 ボギーさまへ、 >思うに「新しい挑戦」も「プレイヤーを楽しませるため」になされるものなんではないでしょうか。 そう...でしょうね...というか、そう考えると、FF8は。 スタッフの人たちは、矛盾のないストーリーや丁寧なシナリオ運びよりも、グラフィックの美しさがプレーヤーを楽しませる、と考えたのでしょうか。 そう思うと、ちょっと、「プレーヤーをなめてますか?」なんて、思ってしまわないでもないです。 FF8での「新しい挑戦」が、ムービーや、ポリゴンキャラのモーションによる演出、及びキャラの感情表現にあったのだとしたら、その表現が届かなかった人間(自分)にとっては、「綺麗なグラフィック(っていうかムービー)見せときゃいいだろ、へへっ」って言われてるようで、反発を感じてしまったのかもしれません。 でもグラフィック重視の傾向は、FFシリーズにずっとあったと思うのですが、...問題は、それとシナリオがうまく絡むかどうか、ということなのかも。 >先に書きましたが、僕はFF5や6も新しい挑戦があまりなくてけっこう不満足でした。(物語や演出に注目するたちなので) あ、それは確かに...FF5ではジョブシステムが新しかったので、けっこう楽しめましたが、でもストーリーの印象は一番薄かったり(ファンの方ごめんなさい)FF6は、新しい挑戦というよりは、今までのシステムや手法をうまくまとめたなって印象でしたね。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 星の王子 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | な…なんじゃあ! あ、姫が来てるよ〜 いっちょ戦っとくかと思ったのに、 画面を下に送ったら(下が見えなかったのよ) >んじゃ・・ねむねむ。 って…がっかり。 でも面白かったからいいや。 僕も今はこれにて。 もう少し人が来てくれれば書きやすいんですけどねえ。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | ねずみ娘 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | おーい。 皆様、元気ですかあ〜!1 ここはほんと初めましての方がいらっしゃいませんね。 私も議論には参加したいとこですが 何ぶんにも「FF」は6からしかやってないしなあ・・。 しかももうねむーい・・. んじゃ・・ねむねむ。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | ボギー | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | 星の王子さん >FFでは、こっちが動くのと同時進行で、敵も動いてるんです。 2がちょっとそうなんですけどね。本格的にそうなったのはやはり客観視点のある4からでしょうね。これはFF4の功績のひとつだと僕も思います。主人公ひとりひとりに、戦う「個人的な理由」が与えられるようになってきたのも4から。 彩花さん >FFはPSになってから、「新しいことへの挑戦」と >「プレーヤーを楽しませるための配慮」のバランスを、 >崩し始めたのかもしれないなぁ...などと思ってしまいます。 思うに「新しい挑戦」も「プレイヤーを楽しませるため」になされるものなんではないでしょうか。 先に書きましたが、僕はFF5や6も新しい挑戦があまりなくてけっこう不満足でした。(物語や演出に注目するたちなので) しかしまあ、8の「新しい挑戦」がプレイヤーを楽しませたかどうかはやや疑問ではあるのですが。(少なくとも僕にとってはね) りょーさん >極端に言ってしまえばそんな主人公になってRPGやっても >面白くないよ。疲れるだけで。 クラウド君ってパロディとして見れるから僕はさして疲れなかったですけどね。ただしスコール君につきあうのはだいぶ疲れたけど。 まあ新しい試みには賛否両論がつきもので、ある程度はしょうがないような気もするんですが、どうなんでしょう。 たしか2とか4も賛否両論だったような。 まあ最終的には、自分が面白いかどうかってだけですが。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 星の王子 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | 彩花さん >じゃあ、なぜ「FFだから」買うのか?私がFFに期待するのは、ほとんど主観的であいまいなものです。 もしかするとこれがFFの特徴であるかもしれません。 つまり、各人がそれぞれのFFに対するイメージを抱き、 それぞれのFFらしさをつくり、期待する。 問題は、その人の期待から大きくずれた場合です。 その場合に、不満がでてくると思います。 もっともシナリオの練り込み不足とかいうものが原因であったりもするのですが。 だから、「作り込みが甘い」 とか言う批判は可能だし、そういう厳しい目が必要とも思うのですが、 「これはFFとは言えないのではないか?」 というのはかなり個人の主観に基づくものとなるであり、 これによって作品を否定することはできないと思います。 あ、前はことわるの忘れてたんで今回はちゃんと言っとくと、 彩花さんはもちろん、誰がこう言ってると言うわけではなく、 僕が勝手に自分の考えを発展させて架空の批判を作っているだけなんで あしからず… >「新しいことへの挑戦」と「プレーヤーを楽しませるための配慮」のバランスを、崩し始めたのかもしれないなぁ たしかに挑戦は結構ですが、プレーヤーとの意識のずれはあるかもしれません。 もっとも満足しているプレーヤーもいるわけで、そうとばかりも言えませんが… 僕としてはもう少し「穴」をなくしといてもらえれば良かったかな、 という程度の不満ですけど… | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 星の王子 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | ふう〜復活。 勧善懲悪についてみなさんのいろいろ意見を読むうち、 大分自分の中でも整理できてきたんで、書いてみます。 FF1〜3はやってないのでなんともいえませんが、 4〜6も、“単純な”完全懲悪ではないと思います。 というのも、DQ的勧善懲悪ストーリーにおいては、 敵が悪であることが最初から決まってるんです。 理由もろくに必要ない。 悪の大魔王を伝説の勇者が倒すということには、世界中の人間が諸手を挙げて 賛成し、応援するのです。 対してFFは、敵側が、何かを企んでいるんです。 単なる世界征服、人類撲滅というおおまかなものではなく、 クリスタル集めに代表されるような、実際の目的があります。 そして、その敵とのかけひきが生まれ、それがストーリーを進めていくのです。 いうなれば、DQの敵があまり動きがなく、 勇者に倒されるのを待っているのに対して(若干はありましたが)、 FFでは、こっちが動くのと同時進行で、敵さんも動いてるんです。 これがFFの魅力の一つになっているのではないか 「におい」の一つになっているのではないかと思います。 そしてりょーさんがおっしゃるように、7からは「人間臭さ・人間味」の比重が高くなり、「敵の正義」といったものが加わったことで、 「カラー」(「におい」とは区別します)はがらりと変わりました。 しかし、それが急変だったかというと、僕はそうでもないと思います。 おぞんさんがおっしゃるように、 6では「帝国」という「人間」が敵になってましたが、それがすでに 「人間臭さ・人間味」や「敵の正義」 の下地になっていたのではないでしょうか? たとえば皇帝やケフカは、おのれの欲望を満たすために悪を実践しています。 「人間臭さ」をここに感じるのです。 「人間味」は主人公たちそれぞれが抱える悩みの中にも見出すことができると思います。 すべての主人公に事情があるのですが、これはFF4やFF5にもあったものを上回る深さになっていると思うのです。 「敵の正義」ですが、帝国軍につかえる兵士たちの中には、 帝国が世の中を支配することで平和が訪れると考えているものもいることでしょうし、帝国が完全なる(100%人類にとって)悪とも言い切れないと思います。 と考えると、FFを大きく二つにわけた場合、 今まで7からという説と、6からという説がありましたが、 どうも5までと7からは結構違いが大きくて、 6がその間をわたす橋のような位置づけになっているような気がします。 こうして見ると、シリーズとしての一貫性を全作品の中で見るのではなく、 流れていくもの、変化していくものとしてシリーズを見れば、 FFは進化(変化でもいいですが)していったと考えられるでしょう。 かといって全然違うものになっているかというと、 「におい」というものが残されていて、それがFFらしさとして 流れているのではないでしょうか? 例えばさっき挙げたような、敵にもストーリーがあるというところ。 DQよりもFFのほうが、敵側のサイドストーリーをつくりやすいように思えますしね。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 彩花 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | シリーズ論には、私はちょっと距離を置いていました。というのも、議論というほど、客観的な評価ができないからです(^^; でもとりあえず、自分の思ったことを書いてみたくなったので。読み飛ばし、可です。ええもう、ぜんぜん(笑) 星の王子さま>前作で良かったところは、やはり次に受け継いでもらいたいんです。 システム周り(例えば、スタートボタンを押せば行ける場所を示す矢印が表示される、とか)は、良かったところ、がはっきりしてると思いますので、引き継いで欲しいと思います。 でも、考えてみると私、システム周り以外の部分で、FFにシリーズとして受け継がれて欲しい、明確な部分があるわけじゃないんです。 FF5の魔石システムや、FF7のマテリアシステムなど(自分的に好みだったシステム)が、次回に引き継がれていないことは、ぜんぜん気になりませんでしたし。 (FF4にハマった後、FF5をシリーズだからと買ってプレーしたとき、「ストーリーも世界も全然関係ないじゃん、どこがシリーズなの?」と思ったことが、今では懐かしい思い出です(^^;) じゃあ、なぜ「FFだから」買うのか?私がFFに期待するのは、ほとんど主観的であいまいなものです。 「物事の二面性を描いたストーリー、人間的な苦悩を抱いたキャラクターなど、大人でも楽しめるエンターテインメントであること」 「個性的なキャラクターたちが生き生きと描かれるシナリオ&エピソードであること」 「演出面において新しい挑戦をしていること」 「戦闘システムにおいて新しい挑戦をしていること」 「やりこんでも、やりこまなくても楽しめること」 「グラフィックが丁寧であること」 (後になるほど優先順位は低くなります。これで順位付けすると、あくまでも個人的評価として、7→6→4→5→8、となります。) その意味で言えば、FF8もかなりFFらしいゲームだと思いますね。挑戦しまくりで(笑) ただ個人的に、シナリオの練り込み不足など、FFの名を冠するにはちょっと...と思う部分があったりはしますが。 今まで、FFは挑戦すること、が素晴らしいゲームだと思って来ました。でも、それは全体としての出来が、自分の好みに合った場合のこと。FF8は、FFらしいと思うのに、残念ながら楽しめなかったし。 それと、FF7に対しても、嫌いだという方が多くいらっしゃることを考え合わせると、FFはPSになってから、「新しいことへの挑戦」と「プレーヤーを楽しませるための配慮」のバランスを、崩し始めたのかもしれないなぁ...などと思ってしまいます。 (でもどうなんでしょう。以前から、つまりPS前のFFにもそういう違和感を感じられていた方っているのかな?) | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | ボギー | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | 前の書き込みでは星の王子さんにだいたい賛成と書いたんだけど、 >シリーズとしての一貫性うんぬんよりも、 >スクウェアが自信を持ってリリースできるかどうか とまでは考えていなくて、やっぱり前作や前々作の色はなにがしか残っていないと同じ名前をつけられても困るし、これまでFFはそうやって歩んできたと思います。 FF6→7が違いすぎるというけれど、たとえばヒロインの設定なんてほとんど同じようなものだし、魔石とマテリアもたいした差はないですよね。 「別のシリーズ」なんていうほど違いはしないと思います。 まあ、FFシリーズに共通してきたものは何か?と問われてもあんまり具体的なことは思いつかないんですが。(強いて言えば、前も書いたことがあるけど「見せること」にこだわるところかな、と思うことがなくもないです) そういえば「勧善懲悪でない」かどうかはともかく、「DQより対象年齢が高そうな雰囲気」は昔からFFの売り物だったんじゃないかと思います。 で、これだけ長いシリーズで作品ごとの色もそれぞれ異なっていると、「FF」の名に期待するものは人によっていろいろ違うだろうと思います。人それぞれ面白がるツボは異なりますしね。 FF2や4が好きな僕はFFといえばあくまでも暗い世界観に、登場人物がどんどん入れ替わったりしてくれると嬉しいですが、そんなのやだって人も当然いるだろうしなあ。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | りょー | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | うわー、また改行おかしいって。なんで〜(;; 学校のって横にどこまでものびて行くからどこで改行したらいいかよく分からないんですよ。 ホントに見にくくてスミマセン。頑張って読んでください。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | りょー | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | 勧善懲悪話。 ん〜?コレって共通項なんだろううか。確かにDQはホントに単純に「勇者が悪い魔王をやっつける」って 単純に勧善懲悪です。FFって6まではそれ的なような気がするんですけど・・・。 FFはその勧善懲悪の話の中でDQの様に主流だった1人称とは違う主人公の3人称を使うことにより「人 間臭さ」を出していることに6までのFFの特徴があると思いますし、それこそが6まで維持してきた「F Fらしさ」かなって思います。 7からはこのわかりやすい勧善懲悪性からさらに「人間臭さ」にシナリオの重きが移ってきたように思うんで すよね。(ただし序盤は魔王が新羅に変わっただけで完全に勧善懲悪が消えてしまった訳ではない)ある程度 某アニメの影響があったにしろね。シナリオにおいて「人間味、実在感ある悩み」に変わってきたんですよ、 シナリオが。6までには帝国であろうが、魔王であろうがとにかく「すべての人々の共通の敵」を描き、それ を倒す。一方的な「正義」しかなかった訳。でも7からはそれ以外、つまり「敵さんの正義」、新羅の様なモ ノが出てきてしまった。・・・別に敵さんの事情が出てくるのは悪い事じゃあないと思う。実際、他のゲーム (TOF)とかでもラスボスがなぜ戦いを始めたかとかあるし、それによりシナリオに膨らみを持たせられる。 ボクは悪いこととは思わない。 ただ、「人間臭さ・人間味」に7から急に偏りすぎたんじゃないかと思います。それまで勧善懲悪的な話だっ たモノが、急にエヴァの様なモノに変わってしまったら付いてこれるかということ。ここに7以降のまずさが あるんじゃないかと思います。あれはアニメだから変化に対応出来たんでしょう。しかしFFはゲーム、しか もRPGという主人公を自分に見立て遊ぶジャンルでしょう。いきなりあの豹変はねぇ・・・。まぁ、あれは シナリオ上の問題であるとして・・・どっちにしろ勧善懲悪が薄くなった、ゼロになってないけどゼロに近づ いた、と言えるでしょう。 ここに7からのFF離れの原因の一つがあるんじゃないでしょうか。幅を広げることは出来たし新しい境地を 開拓出来たかもしれません。その考えとして8は一応「愛」というテーマが掲げられてるし。 でもね、勧善懲悪ってスカッとするんですよね。実在の世界にはほとんどないような事ですよね。100パー セント自分の側が正しい事って。現実の世界には相手にも必ず「何らかの事情」ってのが存在しますよ。これ が勧善懲悪な話のゲームの中では自分こそがヒーローであるわけ。水戸黄門や遠山の金さん、暴れん坊将軍な わけですよ。このような所が7から欠けてるんですよね。本来ならRPGはこういう所こそがある意味楽しい 要素の一つなんじゃないかなぁって思います。単純な話になってしまうリスクは勧善懲悪話にはあります。そ こをシナリオ・ゲームシステムでカバーするわけで・・・。DQてそうじゃないですか。悪い敵や魔物を倒す とスカッとするしやられると逆に悔しいでしょう。でもちょっとずつ何か変わってる。 「別に悪いとは思わないけど、昔のFFの方が良かったヨ」って言う人は内在的心理にそういうモノがあるん じゃないかな。話ばっかヘビーになってもね。行きすぎたんじゃないかな。日本人って基本的に勧善懲悪好き そうだから(笑)そうじゃなかったら時代劇あんなに続かないヨ。 シンジ君の心情が共感できる、理解できるっていってもそれになりたい訳じゃないし、そうじゃない方が楽し い。極端に言ってしまえばそんな主人公になってRPGやっても面白くないよ。疲れるだけで。 7からがイヤってのはそういうトコあるんじゃないかな。上の方の文と重複したけど、そんな感じがします。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 星の王子 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | ねねさん 情報提供ありがとさんです。 さっそく見てきたんですが、まあ、僕らとしては 中古でできるほうが当面はいいと思いますね。 でもそれによってゲーム会社が圧迫されるとなると、 また話は別ですが… 新品が売れなきゃ利益にならないですからね。 ゲーム会社が苦しくなったら、いいゲームをつくるのも大変だろうし、 長期的に見ると、必ずしも僕らにとって有益とは断言できないと思います。 連続映像ですか… ムービーは一部分とはいえこれに当たりそうなもんですけどねえ。 オープニングムービーなんかもそれぞれのゲームで凝ったものに なってるし、いずれは中古もなくなりそうです。 今のうちに満喫しときますか? まだナムコとかセガの訴訟があるみたいですけど、 今回の判決がくつがえることはあるのかなあ? まだ地裁だし。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | ねね | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | 興味ある記事が新聞にあったよ。 中古ゲームの流通を阻止しようというゲームメーカー側と 中古ゲーム屋さんの戦いの第一戦の結果が出ました。 焦点は、 「メーカー側が作品の流通を管理できる「頒布権」が、 映画と同じように、中古ゲームソフトにも認められるか?」 裁判の結果、答えはNO! 私たちはまだ中古ゲームで遊ぶことができるようです。 ゲーム会社には悪いけど、中古は絶対あったほうがいいもんね。 裁判官がいうことにゃ、 「ゲームは映画みたいに連続映像があらかじめ定められて おらず、著作権法の『映画の著作物』に該当しない」 んだって。 詳しくはニュースサイトへ。 ここで面白いのは「FFシリーズ映画のようになるぞ」発言。 映画という概念が変わるか、著作権法が変わらないかぎり FFが映画のようなゲームを作ってもやっぱり中古として流通 しちゃうんだろうな。なんか皮肉な話ですが(笑) まあ、ゲーム会社がなんで映画つくるんじゃ、という議論が 蒸しかえる前に退散。 長長とゴメンよ。ちなみにねねが見たのは朝日新聞のWEBサイトでした。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | おぞん | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | 勧善懲悪について。 そうですね、DQはそれっぽいです。 ラスボスに悲劇性を出したDQ4でさえ、一番悪いのは人間ではなくモンスターでしたから。 人間。これは大きいですね。 FFは6・7・8と、戦う相手がモンスターの魔王ではなく、帝国であったり、神羅であったり、ガルバディアであったりしました。 人間同士、さらには国同士が戦うとき、どっちかが正義・悪の定義で分けられるはずはありません。 神羅が全てをおさめる世界は、平和になるかもしれませんし、ケフカが死んだ世界は、絶対の権力を失ってより混乱するかもしれません。 今のは行きすぎた例ですが、どちらにしろ正義・悪、勧善懲悪ではない。 それがスコールの戦う理由の悩みのタネにもなっています。 そうした勧善懲悪では無い世界、つまりより現実に近い世界だから、深みや面白みが増す。 FFの魅力の一つだと思います。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | RAF・SIMONS | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | あ、きゆうさんがkiyuuって名乗っているので僕も真似を…。 え、タイトルどうりチョットだけ…。 FFUやVは結構勧善懲悪でなかったかなぁ〜なんておもいました。 あれ?違いましたっけ?(Tは、やったことも見た事も無い…) | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | れんれん | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | みなさま、どーもですぅ。 意見を咀嚼(かみかみ)していただけたようで、感謝です。 青い彗星さま >定義づけに拘るよりは、シリーズに共通して、見受けられる良さを見出したいな、なんて、思ったりもしました。 それが「におい」ってやつでは..?←自分でもはっきりと 断言できないあたり、情けないですわ。 あ、でも王子さまが同じ事書いてくださっていますね。 星の王子さま >単なる勧善懲悪じゃないところ。 何度も言ってきたことですが、特にDQとの対比で顕著になると思います。 僕はこれを良さ、だと思いますが、もしそうでなくても、「におい」の元にはなってそうじゃないですか? DQはやったことがないのですが、勧善懲悪でないというのは 確かに「におい」であるかもしれません。少年誌に、劇画が 載っちゃったようなかんじでしょうか? きゆうさま >なんとなく、ですか?確かに雰囲気は似てますね。でも、それはシナリオを考えている人に共通人物が多いからとも考えられてしまいますし、システムに関してはなおさらです。 レブスはやってないので、(ああ!なにもかもやっていない!) なんとも言えませんが、スト2がストZEROになったら、 においが変わったような感じです。 でも、スタッフだけのせいとは思いたくないよーな。 ちゃらりらについては、Fの方に書いておきます。 「におい」を「カラー」と言い換えてもいいような 気がしますが、どっちかといえば、やはり「におい」と 表現したいところ。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 星の王子 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | 青い彗星さん >てゆうか、定義づけに拘るよりは、シリーズに共通して、見受けられる良さを見出したいな、なんて、思ったりもしました。 そうですね。それが「におい」にもつながるかもしれません。 みんなでFFシリーズ共通の良さを探してみましょうよ。 じゃあ、ひとつ。 単なる勧善懲悪じゃないところ。 何度も言ってきたことですが、特にDQとの対比で顕著になると思います。 僕はこれを良さ、だと思いますが、もしそうでなくても、「におい」の元にはなってそうじゃないですか? | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 青い=スヌーピー=こっちでは、久々=彗星 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | というわけで、本当は、ある程度、レス的に進ませた方がいいかもしれないんですが、然程余裕がある身でもないので、さらっと私見のみを述べるだけで、逃げたいと思います。 <FFシリーズについて> そもそも、シリーズとは、こうあるべきだ、ということに対して、懐疑的である私は、どなたの意見にも与する者でもないかもしれません。 ですが、最終的には、スクウェアが、会社を存続させるべく、その売り上げを確保するために、ある程度の戦略と、若干の統一性を持って売り出している、過去の物と、全く統一性が無いほど違うという訳でもない、自信作である、という作品を、「FF」と冠付けることに対して、懐疑的ではないです。 つまりは、1〜8においては(とはいえ、3までやったことないですが)、ある程度統一性があるので、FFと名乗ることにおいては違和感を感じることはなく、Tにおいては、システムその外もろもろが変わっているので、数字シリーズを名乗るのではおかしいのではないか、と思いながらも、数字を名乗っていないから、ある程度の範囲分けがなされているのではないか、と思っています。 やっぱり、わかりにくい文章ですが、結局、作る方が、ある程度の思想をもっとったら、どないでもええやん、結局は、プレイヤーが、楽しめればいいんちゃうん? などと、結構見放してみていたりします。 そもそも、FFに統一性なんて、そんなに見受けられる物でもないので、拘ったところで、各シリーズの共通項なんて、そんなに見出せないと思います。 じゃあ、FFの冠って、何?といわれれば、ずばり、 「俺らは俺らの作りたいように、俺らなりの世界観で作ってん。これが、FFやと思うねやから、それに対してけちつけるねやったら、そら、あんたの世界観がわしらと違うねや。」 という思想に基づいている作品、ということだと思います。 多分、分かりずらいとおもいますが、私はそう感じました。 てゆうか、定義づけに拘るよりは、シリーズに共通して、見受けられる良さを見出したいな、なんて、思ったりもしました。 では! | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | きゆう | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | れんれんさまへ ようこそいらっしゃいました〜♪ さっそくですが、レスらせて頂きます。 >ちゃらりらちゃらりらちゃらりらってゆうやつよ 『アメージングストーリー』ですね?なんかもっと長いタイトルだったような気もしますが。 >「におい」が同じ。 成る程分かるような気がします。私もれんれんさまと同じぐらいしかFFはやってませんが。でも、スタッフが同じだから同じにおいがするのは当然という気もします。例えば、ペルソナとレブスが同じにおいがするのと同様に。ちなみに例に挙げたゲームはシリーズではありません。 においの元は何でしょうか?それが問題のような気がします。なんとなく、ですか?確かに雰囲気は似てますね。でも、それはシナリオを考えている人に共通人物が多いからとも考えられてしまいますし、システムに関してはなおさらです。 れんれんさまの意見をもっと聞きたいです。勿論、星の王子殿も。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 星の王子 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | れんれんさん あ、ごめんなさい。 シリーズの話はもう終わりにしようってことじゃなく、 僕としてはもう書くこともないかな と思ったんで。 >ちゃらりらちゃらりらちゃらりらってゆうやつよ! トワイライト・ゾーンでは? でも、「におい」ってなんでしょうね? 雰囲気? それも6あるいは7を境にがらりと変わったという説もありますが… この辺りつっこんでくれる人いませんかねえ。 自分でやるか? ともかく、まだ終わらないかもしれません。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | れんれん | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | すいません、今更。 あ、私ここへの書き込み初めてだわ。感想出身なのに...。 はじめましての方はあまりいらっしゃらないと思いますが とりあえず、みなさまどうぞよろしく。 そして、お手柔らかに。 王子さまが一旦締めくくるとおっしゃっていますが、その 王子宛にメールを書いたら、「それをXの掲示板に書くのだ」 という励ましをいただいたので、書きます。 皆さんが、「こういうのがあってこそ、FFだ!」と言うのに こだわる気持ちも分からないではないですが、『FFシリーズ』 というのは、TVの「世にも奇妙な物語」とか、映画の.. なんだっけ?アが付いたよーな...テーマソングが、 ちゃらりらちゃらりらちゃらりらってゆうやつよ!←ネットじゃ わからん。 まあ、いいや!そうゆう1話完結オムニバス形式の作品の よーな気がします。こうでああでといった形のあるもの ではなく、「におい」が同じ。 ↑そんなこと言ってアンタ、7と8しかやってないじゃん!と 言うのはナシにしてね! 確かにやってませんが、他のは私、売ってました。デモ流して いたしね。 それでも、「FFのにおい」は伝わります。 同じにおいがする作品群..だけではFFシリーズの定義には なりませんか? ちょっと、話がずれてます?←不安...。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 星の王子 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | どうも。 なかなか来られなくてすみませんでした。 レスくださった方、どうもありがとうございます。 シリーズについては一旦締めくくろうと思ってますが、 その前に自分の考えをもう一度まとめて言っておきます。 スクウェアは「FF」の名にこだわりを持っていると思います。 なんでもかんでもつけているというわけではないです。 もちろんつけたほうが売れるんですが、必ずしもそうしてるわけではないですよ。 「ゼノギアス」にしても、「FFゼノギアス」とかいう名前にしなかったわけで、スクウェアとしても、「FF」を冠することには慎重なのではと思います。 「FF」の持つネームバリューを十分に知っていながら、それをつけないというのは、「FF」の名を安売りはしたくないということでしょう。 ゼノギアスはやってないので、それが「FF」にふさわしかったかどうかなどまったくわかりませんが… もちろん、長期的に見て、「FF」のネームバリューをある程度保つことが、 結局は売り上げUPにつながると考えての厳選なのかもしれませんが、 逆に言えば、それだけ「FF」の名を冠したゲームには自信があるわけです。 多くの人の注目の的にもなるわけですから。 だから、「FF」はシリーズとしての一貫性うんぬんよりも、 スクウェアが自信を持ってリリースできるかどうかが、 「FF」という名前を冠することが可能かどうかのポイントになっているのではないでしょうか。 ちなみに、みるずさんの >FFはスクウェアが作る最高峰のゲームである というのは僕の意図していることとはニュアンスが異なります。 ゲームの面白さの絶対評価が基準なのではなくて、ツクリテの自信が基準なんです。 そもそも面白さに絶対評価など誰も下せないと思いますが。 したがって、 FFはスクウェアが自信を持って「FF」の名にふさわしいと判断したゲームではないだろうか。 ということで、特にこれに対してレスがなければ、ひとまず締めくくります。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | kiyuu | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | いかん、廃れつつあるじゃないか。 FFシリーズ論に関しては私は云うことがもうないので、少し上がっている「カスタマイズ論」について持論をあげてみます。 私は5(少し)・6・7・8・Tしかやってないので、その範囲からということで。 5.まだよく分からないが、これも自分でキャラの基本性能を作って行く物ですよね。シナリオの中で個性を強調し、その上でのファンがそれぞれを好みで使って行くをいう。でも、私としてはストーリはストーリー、戦闘は戦闘として欲しいのであまりのめり込めないかもしれません。最終的にすべての能力を上げる楽しみは残るのだとは思うのですが、それってタルイですよね。 6.魔法を覚えるのが全てですよね。でも、各キャラに固有の常設技があったので結構よかったです。ただ、もう一つ個性の強調がほしかったですね。武器が固有・共有制というのは良いことは良いのですが、実際の差は少なかったですね。 7.ホント個性なかったです。リミットもイマイチ差が巧く出てないというか。最初は映像にごまかされていましたが冷静になってみるとまだまだ、という感じでしたね。能力アップ系のアイテムは個性の無さを助長しただけでした。 8.これまた個性がない。特殊技自体はいろいろ工夫してあるのですが、使用条件がきついので結局使わず終わったキャラもいたのでは?それじゃあ、いろんな種類のものを組み込んでもムダですよね。 T.これまたも個性がない。専用ジョブがあるものの、それだけに終始するし、それも攻撃onlyな上に良く見ると大差がない。 といろいろ文句ばかり言いましたが、楽しめなったわけではないです。それぞれ面白かったと思います。でも、傾向として没個性に動いているものを無理やり個性をつけようとしているように見えます。 ここらで、流れを変えて欲しいのですが、どうでしょう? | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | ボギー | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | FFシリーズといえば、そもそも「FINAL」といいつつ続編が出てるわけですから、単なる続きものとはかなり違うつもりで作られてきたし、受けとめられてきたと思うのです。 で、FFの1〜6って、それほど統一性があったんでしょうか。たとえば1→2とか3→4なんて、かなり違うんじゃないかなと思う。クリスタルがシンボルといっても、じつは奇数作品にしかほぼ出てこないわけですし。 個人的にFFの5以降っていまいち楽しめないのですが、クリスタルとか幻獣とかの設定というのは、回を重ねていくごとにだんだんゲームの幅を狭めてきた面もあるんじゃないかと思います。 FF5はクリスタル物語の総集編で、FF6はこれまでのFFの総集編、やっててそんな印象を持ってしまいました。 僕は総集編より新しい試みのほうがいいな。 とまあ、それだけのことです。8の評価は別として。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | ZOZO | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | FFらしさ(?)については旧・雑談のほうで少し書いたんですが 個人的には星の王子さんと近い意見なんですよ。 FFという冠をつけることで、現時点でこれが最高の技術なんだと 解釈することができます。 今度はどんな凄いもの見せてくれるんだろうってわくわくするんです。 でもね、ひとつ腹立つことがありましたよ。 「パラサイト・イヴ」の宣伝を覚えてますか? 「FFとハリウッドの融合」ってコピーです。 よく検討もしないでほぼ衝動買いしました。 あれはあれで、もういいですがソフトの中味でなく会社や 開発スタッフをブランドにするのは嫌です。 ストーリーやキャラクターに関しては前作と繋がりがないほうが いいと思います。もう完結したものと考えているから、変に派生 して欲しくないです。 それとバレットさんのキャラクターの個性の件ですが、 ジャンクションと魔法さえ移行すれば誰を使っても同じ強さになり ますね。 私はなるべくメンバー全員のレベルを平均して上げていくのが 好きなんですが、8ではあまり苦労しなかった。 それだけバラツキがなくてつまらなかった。 メンバーに力が弱いのとか強いのとかがいて苦労したかったな。 魔法もあんまり使わなかったし。もう、本当にジャンクションの ためだけにドローしてたって感じです。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | バレット | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | おはようございます。 感想を少し >体験版 僕は体験版とかは買ったことないです。 お金がない(笑)のと中途半端にやるのが好きでないからです。 どっちにしてもFF8買う気でいましたからね。 でも体験版がついてるから武蔵伝を買った人は多かったん じゃないですか。 買った人は本編と体験版どっちからやりはじめたのでしょうか。 体験版が先という人が多いと思います(勝手な想像ですが)。 そうだったら宣伝の領域を越えているのではないでしょうか。 >個性 個性というか、キャラ設定と能力値のこと考えてるんでしょうか。 何でリノアこんなに力あるんだ、と思ったんですが(魔女だから?)。 基本的にそれほどは能力値の差はそんなにないですよね。 あと皆さんは使うキャラって固定しますか。 僕は全員交代して使っていくタイプなんですが、個性がないと 変えてる意味が感じられないんですよ。武器が違うだけで。 とりあえず今回はここまで。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | おぞん | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | うわっ誤植だ! 「変わっていった体」って……なんじゃ? 正確には「変わっていったからだと思います」です。 お詫びして、訂正いたします。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | おぞん | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | ・・・ひょーい、すた。…行きます、ゼノギアスについて。 FFには、しなくて良かったと思います。システム的に共通点を探すほうが難しい… まあ、これはFFにしないと決まった時点で、より変わっていった体と思います。 キャラの個性はあるかも。しゃべるし、ステータスもかなりばらついています。 ストーリー的には…FF以上に好き嫌いがハッキリしてると思います。 なんてったって、パクリの嵐(汗)。ファンネルもどきを装備したギアがあったり。EVAは言うに及ばず。ツクリテもその影響下にあったことをみとめています。 でも、その上で独自性もあるので、そう悪くもないです。 売上げ的にはそれなりに(笑)。FFにはとても及びませんが、売れて無くもないです。 もしFFとして出ていたら、もっと売れていたでしょう。 ですが、非難は7,8の比ではなかったと思います。 やっぱり、FFとは別個のものとして出して正解でしょう。 二枚目に入ると、極端に自由度が減り、超ストーリー重視になります。 この部分が最も賛否を分かつ処だと思います。 僕的には、RPGの新たな試みとして捉えることが出来ましたが、寒気・吐き気をもよおす人もいるかも(汗)。 これだけ聞いて、興味が出た方もそうでない方も、とりあえずやってみることをお薦めします。なにぶんにも個人的主観があるので。やはりゲームを知るにはやるのが一番! 恋愛的には、8より進み具合がなっとくできるかも…? | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | オルラディン | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | とりあえず、分からない部分は避けて・・・ 王子様へ >体験版を入れるというのは、ユーザーにとっても楽しみを提供してくれるというわけですし、マイナス面ばかりではないです。 体験版を入れたいから、という理由で期を決めて発売ということになっていないのなら、確かに嬉しいサービスとして受け取れます。 でも、期日が体験版を入れることに重点を置いて決められる場合も多いという噂を聞いたことがあるのですが・・・どうなのでしょう。もしそうなら、宣伝だから、と納得できなくなりますが。 >シリーズのネームバリューを使うことで、衆人環視にさらされるわけで、逆に言うと自信がない作品では、それに耐えうることができないのではないでしょうか? でも、あくまでも印象なのですが、王子様が言うような覚悟がある上で、あえてFFの名前をつけたように思えないのです。 どちらかというと、1部のスタッフの名前を出していればFFになる、FFの名前ならそれだけで売れる・・・そんなふうに感じてしまいました。 まあ、企業ですからネームバリューを利用するのが当然なのかもしれませんが。 ボギー さんへ >僕は4が好きなので、自分の手で成長させるのはけっこうどうでもよくて、個性がきちんとついていればそれで満足だったりします。 そうですね。結構同感です。自分で個性をつけるにしても、基本的なものは欲しいですね。 FF2は・・・「自分で個性を」タイプだと思いますが、楽しかったですね。(でも、当時は賛否両論まっぷたつでしたが) 実はFF2の成長システムを思い出したのが、ロマサガ1にのめり込んでプレイしたキッカケでした。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | ボギー | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | あ、星の王子さんの最初のネタふりは、「良かったものはもっと残してもいいのでは」ということなのでしたか。 まあ、残るのかもしれないので杞憂かも、というのはあります。 ATBなんてのは4の試みだけど、まだ残ってるわけですし。 またFF6以降、成長システムは物語の舞台設定とも深くからんでいるので、毎回変わるのもしかたないのでは、と。 まあ僕の結論は先も述べたように、8に関しては「良かった」と思わないので残らなくていいよというかんじなのですが・・・ ところでほかの話題なんだけど、やっぱり登場人物に戦闘員としての個性はあってほしいですね。 僕は4が好きなので、自分の手で成長させるのはけっこうどうでもよくて、個性がきちんとついていればそれで満足だったりします。 でも、8になると見た目以外の差はないに等しいから・・・ まあ、これは何度も書いたっけね。 個性があって自由度もあるといえば、FF2なんてまさにそうだったかも。 (いやあ、古い話ですまんの) | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 星の王子 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | ポンチョさん、オルラディンさん すみません、僕もゼノギアスやってないんで、 なんとも… FFTについては、あっちの掲示板に行ってくだされば どなたか解説してくれるかと・・ (ごめんなさい、時間があれば僕がしますけど) ちなみにIE5です。 ゆぴさん >1から6までが第1期。そして7から第2期だと考えられると思います。9は当然、第2期シリーズとして出ると思います。 なるほど、そう見ることもできるかもしれませんね。 ただ僕は、シリーズとしてこだわる必要はないと思います。 そうすると、 みるずさん >FFと名乗る必然性が無いように思えるのです。 ということになるのですが、 旧掲示板で書いたように、FFの持つネームバリューによって、 世の中に対する影響力が高まるのは否めませんし、 そのためにFFの名前を使ってもよいと思います。 で、ゆぴさんの >シリーズのネームバリューに頼ること自体が自信の無さの現れともとれます。 ということですが、 シリーズのネームバリューを使うことで、衆人環視にさらされるわけで、 逆に言うと自信がない作品では、それに耐えうることができないのではないでしょうか? その辺の話は Mon May 24 21:38:43「FF大戦略」 で書いたんでご参照ください。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | オルラディン | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | こんにちはです。 議論がモウ始まってイマスね。嬉しいコトです。 ザッと読んだのですが・・・FF7とゼノギアスとFFTプレイしていないから・・・比較に出されてちょっと戸惑ってしまいました〜(汗) もう少し真面目に読み直してきます〜。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | ポンチョ | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | みなさんこんばんは。 さっそく熱く語っていますねえ。楽しくなってきたぞ。ゾクゾク。 っていうか、今までの経緯を知らない方が見たら、と思いました。 でもここはそういう場ですから。どんどんやっちゃおう。\(^_^)/ 支離滅裂。 ということで私も参加。 さて、どっちにつこうかなあ。 まず、知らないゲームの話が出てきたので、今更なんですが、FFTとゼノギアスをかいつまんで説明願いますか?比較されるとやってないので、辛いです。また、ゼノギアスの一般的評価(売上本数とか)。またそれらがFFシリーズ(便宜上)として出ていたら、どうだったんでしょう。 こんなおじさんにどなたかレスを。 王子さん、きゆうさん 「おなまえ」の件ですが、もしかしてIE4ですか?私はIE5ですが、そのせいかな。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | みるず | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | 議論と聞いたら黙ってられないので、ちょっとカキコしちゃいます。 >1から6までが第1期。そして7から第2期だと考えられると思います。9は当然、第2期シリーズとして出ると思います。 えーと、FFとシリーズに関してのお話でしたよね。 第1期・第2期とシリーズ中で分かれる事自体ホントにシリーズか?と疑いたくなってしまうのですけれど、如何でしょうか? 例えば、FFTに関してですが7以降の発売でしたっけ?なのにクリスタル(飾り程度です)が出てくる。これは、FFを構成する要素の一つと制作者も認識しているからと見ることが出来ないでしょうか。 アビリティやジョブはゲーム構成から使われるのは当然ということを差し引いても、FFの昔からのイメージを大事にして作り込んだという感じがします。 例えば、FFT2を作るときに7・8から取り込む所はどこでしょうか?あるかもしれませんが、やはり中心はジョブでありアビリティになるだろうと、予想しますしそうなって欲しいです。(ジャンクションは使い方によっては有りかもしれない) その時には防具はあるの?キャラは固定なの?では、FFを名乗っている根拠はどこなの?と疑問が湧いててきます。(FFは変化し続けるから何でもアリなのさ<納得いかない) 7や8は、ハッキリ言えば映像を綺麗にしてストーリーをちょっとひねって作ってみたらこんなの出来ました。という感じで、FFと名乗る必然性が無いように思えるのです。6までは少なくとも一貫としたある程度の雰囲気があった、その今まで何年間か掛けて作ったモノ(実績)を壊してまでFFを冠する必要があったのでしょうか? FFはスクウェアが作る最高峰のゲームである。という意見を見かけましたが、制作者はこう定義をした訳ではなかったと思います。これも「FFとはこうあるべきだ」の一つかな?(意見として嫌いじゃないけど) 論点が判らなくなってきたけど、シリーズはそう何作も続けられるものではないと思い始めました。前作より面白い作品などそうそう作れる訳ではないから、その期待に耐え切れ無くなるときが近づいて来ているんじゃないかな?つまらないFFなんて、哀愁漂うよね。最近考えていることは、如何に潔く華やかにFFとして終わるかです。シリーズ最後の作品はホントに誰にもケチがつけられないくらい100点満点の作品にして頂きたいです。 そろそろ、違う大型RPGのシリーズモノを作っても良いんじゃないかな?(もちろん、綺麗な映像主体です)FFは良き想い出に・・・(最近、FF終末論者) | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 星の王子 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | kiyuuさん >と思ったら誤解が。 >>「FFとはこうあって欲しい」 >>「FFとはこうあるべきだ」 >どっちも違います。そこまで言えるほどFF知らないです。 >どちらかと云えば、 >>「FFはシリーズものとは呼びがたい」 >これか?簡単にいいますと、 あ、失礼しました。 kiyuuさんがそう言ったと思ってたわけじゃなくて、 自分の意見を述べる上で引っ張りだしてきた架空の考えなのですが、 あの文脈ではあたかもきゆうさんがそう言ったと捉えられてもおかしくないですね。わかりにくくてすみませんでした。 イメージに関連する話として発展させたまでです。 >商業的な理由からFFと冠するゲームを量産する姿勢はみっともない。 >ということです。誰も否定できないでしょう。 いや、否定できなくはないですよ。 僕は現時点ではみっともないとは思ってないですし。 もしもそうやってFFを量産して、いまいちなものばかりだったら、 評判を落とすのはスクウェアとFFですからね。 それなりのリスクはあるし、企業戦略の一環としてそれはしかたないと思います。 FFTだってFFの名がついてますが、僕はかなり楽しめましたよ。 FFの名がついてるから買ったという人もいるでしょう。 それをやってみて 「やっぱFFの名がついてるだけあって面白かった〜 こういうジャンルのゲームも面白いな〜」 という新たな発見をすることになるかもしれませんし、 逆に 「なんだよこれ〜、FFなんて名前つけやがって! おかげで買っちまったのに、つまんなかった!」 (すでにこの時点でユーザーにFFというブランドに対するイメージができているのですが) と思うかもしれません。 で、前者だとその人にとっては買ってよかった&スクウェアとFFへのイメージアップという話ですし、 後者だと、買って損した&スクウェアとFFに対して悪いイメージを抱くという話です。 つまり、FFの名をつけるということは、失敗すれば(ユーザーに受け入れられなければ)リスクをしょいますし、 成功すればイメージアップですから、 スクウェアとしても、そこそこ自信があるからこそFFの名を冠するのだと思います。 >ホントにそうです。FFの体験版でもつけないと新しいゲームを出せないあたりはホントむかつきます。 抱き合わせ商法は僕も嫌いですが、 体験版を入れるというのは、ユーザーにとっても楽しみを提供してくれるというわけですし、マイナス面ばかりではないです。 体験版がやりたいだけでそのゲームを買うという人はどれだけいるのでしょうか? やはりそのゲーム自体にまるっきり興味がないと買わないでしょう。 もっとも、購買意欲を煽るのはたしかですが、 それぐらいのことは、企業としては当然の戦略ではないでしょうか? 別にだまそうと思ってやってるわけじゃないですから。 あ〜やっと御飯にありつけます。 また後程。どこに行くかわからんけど。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | ボギー | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | ここに書くのははじめてかな。よろしくです。 わりと議論派なのでたびたび出没するかもしれません。 FFのシリーズとしての一貫性というのはよく話題になりますね。 僕も星の王子さんとだいたい同意見で、べつに以前と異なっていても全然かまわないという立場です。おもしろければいいので・・・ FFでは初めてやった2を除けば4と7とを個人的に推すのですが、どちらも前作とはかなりかけ離れた方向性になっていて、むしろそれを新鮮でおもしろく感じました。それにFFが前作の成長システムを継承したことなんて一度もないのだから、逆にそれが伝統といってもいいのかもしれない。まあ、1と8をくらべるならともかく、順を追っていけばそれなりの一貫性はないこともないと思うのですが。 個人的に4以降のFFつまり5や6は、自己模倣めいていて新味に欠けると思いました。7のメタ・ヒーローな物語に僕はその殻を破る気概をちょっと感じたので、一貫していたほうがいいという意見にはくみしないです。 (それにしても、きゆうさんはFF7から入ったんじゃなかったっけ?) ところで、ドロー&ジャンクションシステムはつまらなかったので継承されてほしくないなあ。(個人的感想) | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | ゆぴ | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | >常にチャレンジしていき、新しいものを生み出していくということが >一貫されているとするならば、それも続き物、 >すなわちシリーズだと言えないこともないでしょう。 チャレンジするのにシリーズを使わなくてもよいと思います。 逆に、本当にチャレンジに自信があるのなら、シリーズのネームバリューに頼るのはどうかと思います。 シリーズのネームバリューに頼ること自体が自信の無さの現れともとれます。 と、かなり過激な論理展開です。無理に考えればこうも取れるというということで、私が本気で考えてることではないです。こう考える人も居るかもしれません。 で、私の考えは、最近少し変わりました。以前6から7への変貌は確かにシリーズといえるか疑問でした。 でも、7から8は、贔屓目に見るまでもなくシリーズと言っても構わないと思います。 つまり、FF7からFFの新シリーズが始まったのだと思います。 1から6までが第1期。そして7から第2期だと考えられると思います。9は当然、第2期シリーズとして出ると思います。 こう考えると、FF7、8への攻撃も少しは、やわらぎませんか? ただ、FF14とかいう呼び方は、かなり嫌なので、寅さんシリーズや007シリーズみたいに副題をつけたらどうでしょうかね。 ということでお腹空いたのでここまで。 では。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | kiyuu | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | あれ?アクセント色直ってる?と思いきや、私のHNも戻ってる? あれ?さっきチャントローマ字にしなかったっけ? 星の王子殿 ごめん、今日は体力不足。レスは明日! と思ったら誤解が。 >「FFとはこうあって欲しい」 >「FFとはこうあるべきだ」 どっちも違います。そこまで言えるほどFF知らないです。 どちらかと云えば、 >「FFはシリーズものとは呼びがたい」 これか?簡単にいいますと、 商業的な理由からFFと冠するゲームを量産する姿勢はみっともない。 ということです。誰も否定できないでしょう。ゼノギアスなんて如実に語っていますね。最初FFにしようとした、というやつです。 りょーさん >スクウェアという会社の「FF」というブランドの鞄 >といった感じか。 すばらしい表現です。まさにその通り。 >こんな感じがあるから中途半端なゲーム作るんかなぁ・・・。 ホントにそうです。FFの体験版でもつけないと新しいゲームを出せないあたりはホントむかつきます。 バレットさんへ >個性を保ちつつ自由性があるというのが理想ですね(できるのか?)。 できると思います。私はタクティクスオーガが成功した例だと思います。ある程度ジョブは選べるが、育て方で差が出る。 FFシリーズに存在する「ステータスアップ」系のアイテムは、レベレアップ時にボーナスを付けるとこによって各プレーヤー間に個性的なプレイを喚起させていたものを破壊していると思います。 せっかく新しい仲間が入っても、魔法に強いとかの個性がないと使う意義が失われてしまいます。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | バレット | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | りょーさん >「FF」の最大(?)の特徴は「なんぼか話が続く」シリーズ ではなく一話完結な点。 そういえばそうですよね。ドラクエではいくつかがセットになって たりしますし、他のRPGもそういうの多いですよね。 毎回キャラも新しくなるし(シドみたいなのもいますが) 世界観もがらっと変わりますしね。 まあ世界観は7くらいのがすきなのですが。 kiyuuさん >カスタマイズ 難しいですよね。あまりやりすぎるとキャラの個性が薄れますし。 ただ個人的にはある程度の自由性はほしいです。 ドラクエの魔法使いとかみたく限定しすぎるより好きです。 (転職というのはありますが) 個性を保ちつつ自由性があるというのが理想ですね(できるのか?)。 あっ、きゆうさん前の書き込みHNひらかなに と思ったらりょーさんが先に突っ込んでますね(笑) | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | りょー | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | 星の王子様 >知名度の高さで(スクウェアのブランドで)ゲームが売れるというの はあると思いますが。 コレはあるでしょう。だから私の下の発言の様に・・・げふんげふん。 >反対にFFを面白くないと思った人も、そのツクリテであるスクウェ アに対してマイナス感情を抱く。それが、FFファン=スクウェアファ ンであるように見えてしまう原因ではないかと思います。 ウン。コレもありますよね。ネットでいろんなページ見てると多いんだ よ、スクウェアバッシングのページが・・・。特に今回の8・7でそれ が増大したみたいなんですけど・・・。PSの他のゲームでも。(カナ リヤバイ発言のページが多いんだな。なんかホントに嫌ってて) まぁ、他のPSのゲームはさておき、FFでそうなちゃったてのは「F Fとはこうあるべきだ」という我々ユーザーが勝手につくりあげたFF のイメージが、絶対的なものであると思い込んでいることにあり、「こ んなのはFFじゃない」に繋がっちゃうんでしょうね。自分もそうだっ たし。 きゆうさん おろ?ひらがなに戻ってる。 >キャラに愛着湧かないんだもん。 すまん、自分も7以降はわかないです。4と5だったです。 管理人さん んと、ボクもタイトルと名前逆が良いです。最初タイトルないんかと思 いました。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | りょー | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | おいっす。初めての人、初めまして。感想掲示板にいた人、こんにちわ。 掲示板変更後初のカキコでござい。 皆さんいかがお過ごしですか? >FFシリーズとは何か? ふむ、いきなり書かせてもらいますぞ。 ふむむむ・・・。 >シリーズ 「FF」の最大(?)の特徴は「なんぼか話が続く」シリーズではなく 一話完結な点。こうすると一番最初に設定した既成概念(こう言って良 いのか分からないが)をある程度なくすことができる点。 コレによってシリーズを増すごとに新たな挑戦・試みができることがで きます。 でもコレって「シリーズ」という括りで考えると、「シリーズ」といっ て良いのか分かりません。 >本来「シリーズ」とは「一連の物」としてあるべきものであり、ただ 単に魔法とか登場人物の名前を同じにしたり、アイテムを共通にしたり するだけのものではないでしょう。 とkiyuuさんがおしゃってる様にこのようにすることが「シリーズ」と は自分も思いません。シリーズには違いないんどろーけどね。 例えば映画で言うとDQがスター・ウォーズや、バック・トゥ・ザ・フ ューチャーみたいな感じで、FFはちと古いがポリス・アカデミーみた いな感じ。 スクウェアという会社の「FF」というブランドの鞄といった感じか。 まぁ、コレはコレで良いですヨ。 ちょっと話が横道にそれてしまった。ともかく新たなことに挑戦はしや すいし、それは良いと思います。が一部に >前作で良かったところは、やはり次に受け継いでもらいたいんです。 とあるように良かったところをなくしてしまったら、前の試みはなんだ ったのか。意味がないと思うんですよね。システム面では良いとこ、改 善すべきことをやった上で、初めて新たな事に挑戦すべきであると思う。 9ではどうなるのでしょうか。とりあえず、画面見にくいの何とかして くれ(笑) ・・・そういえばスクウェアのゲームで話が前作の続きのシリーズモン ってあるんかな?続きモンないような気がする。嫌いなんかな。それと も、そういう話を続けるだけの緻密性がないんかな? kiyuuさん >「FFファン」というのが「スクエアファン」と置き換えられても実 質違いがない。 ・・・これねぇ、実は自分嫌なんですよ。特に最近のスクウェアのゲー ムに関して。なあんかねぇ・・・。こんな感じがあるから中途半端なゲ ーム作るんかなぁ・・・。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | きゆう | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | おぞんさんへ >>魔石とマテリアとか、アビリティに関して あ、マテリア忘れてた。確かに似てるね。でも、アビリティって、どんなRPGでもあるようなものをカスタマイズ可能にしただけじゃないですか?FFシリーズ固有とは言い難いです。まぁ、7・8なんかはカスタマイズをうりとしているようですが。ちなみに私は否定派。キャラに愛着湧かないんだもん。6がギリギリ。7・8・Tはアウト。 >>シリーズ 確かに曖昧にもとれますね。でも、DQにくらべ、FFはシリーズ(一連)とは言えないレベルまで行ってしまってませんか? >FFのように大胆に変わって 良い解釈では、そういえますね。でも、単にコードを使用して楽したいだけのようにも見えます。中途半端なシリーズ観に映ります。 管理人さんへ 名前とタイトル逆の方が良いです。タイトルが目だたな過ぎますぅ。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 星の王子 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | kiyuuさん >ただ悲しいのは、「FFファン」というのが「スクエアファン」と置き換えられても実質違いがない、ということです。 たしかに両方のファンという人は多いでしょうが、必ずしもそうではありません。 「サガ」が好きという人もいますが、その人たちもスクウェアが好きというのが多いように見受けられます。 しかしFFはあまり好きではないという人もいますし、 逆にFFファンだけどサガは嫌いという人も多い。 てことは、スクウェアファンの中にFFファンやらサガファンというものがいるのであって、そのまま置き換えることはできないと思います。 >その証拠としてスクエアのゲームはピンからキリまで売れていることが挙げられます。 FFは好きだけど他のスクウェアの作品はそうでもないという人も多いですから、それが証拠とは言い難いと思います。 ただ、実際スクウェアファンが存在することと、知名度の高さで(スクウェアのブランドで)ゲームが売れるというのはあると思いますが。 ただし、FFに関して、スクウェアと重なる部分が多いことは事実です。 他会社のゲームでは、企業名よりも、ゲームの名前の方がはるかに効力があります。 メガテンシリーズなんかもそうですよね。 で、なんでFFはスクウェアの名前が出てくるかというと、 スクウェアがFF以外にもたくさんゲームを出し、 巨大企業に成長したことが一番の原因ではないかと思います。 そして、そのスクウェアの看板ゲームがFFである。 それによって、FFを好きだと思った人は、 そのFFを作ったスクウェアというものを、どうしても意識してしまうのではないでしょうか。 反対にFFを面白くないと思った人も、そのツクリテであるスクウェアに対してマイナス感情を抱く。 それが、FFファン=スクウェアファンであるように見えてしまう原因ではないかと思います。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 星の王子 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | 管理人さんサンクスです!!! kiyuuさん >本来「シリーズ」とは「一連の物」としてあるべきものであり ここなんですが、まず、FFをシリーズだと勝手に決めているのは僕たちユーザーです。 もちろん、ツクリテがFFの名前を使っているから僕たちもシリーズだと思うのですが、 そこからFFのイメージをつくりあげているのは、紛れもなく僕たちだと思います。 「FFとはこうあって欲しい」 と願うのは、イメージを抱いてしまったFFをやってきたファンとしては、 しかたのない面もあります。 というか、それは各々の自由ですから、ツクリテの都合とは別に期待することは一向に構わないでしょう。 しかし、それが 「FFとはこうあるべきだ」 に変わってしまうのはちょっと問題です。 それは僕たちユーザーが勝手につくりあげたFFのイメージが、絶対的なものであると思い込んでいることに他なりません。 ツクリテのつくりたいものを僕らが制限する権利はないです。、 それ(作品)に対して不満を抱くことは結構なのですが、 だからといって自分のイメージから外れたものに対して 「こんなのはFFじゃない」 とは言えないと思います。 したがって、FFシリーズがシステムなどで一貫性がないからといって、 「FFはシリーズものとは呼びがたい」 と考えることはできますが、 「FFはシリーズとしての一貫性をもつべきだ」 とも言えないのではないでしょうか。 ちなみに、アイテムや魔法の名前が共通しているからシリーズなのではなく、 FFの名前を冠している以上、そのほうがユーザーも世界に入りやすいし、ツクリテとしても、そういうものは継続したほうが楽だからということでしょう。 このように考えると、 >次回作に引き継がれないことがファンの間で当然のように考えられてるっていうのは変じゃないですか?それでもシリーズと言えるのでしょうか? というのも、シリーズだとユーザーが定義し、イメージを作っているのであって、シリーズの定義をもっと広くとらえると、 常にチャレンジしていき、新しいものを生み出していくということが 一貫されているとするならば、それも続き物、 すなわちシリーズだと言えないこともないでしょう。 そもそもシリーズという枠を作る必要もないと僕は考えてますが。 おぞんさんの >DQのようにゆっくり変わるのがシリーズであり、FFのように大胆に変わって行くのもまたシリーズ。その変わり様もそれぞれのシリーズの個性だと思うんです。 >ですから、「これはシリーズだが、これはシリーズとは言えない」と区分けはできないのです。 に通じるものがあります。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | n.waka | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | FF-X掲示板、只今復旧いたしました。 ご迷惑をおかけいたしました。。。 ところで、やっぱタイトルと名前、逆の方がいいかねぇ(笑) | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | おぞん | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | 久々にまじめに。 kiyuu様 >6から7への変化はシリーズとは言えないと思いました。 そうですか?僕は繋がりはあると思うんです。 魔石とマテリアとか、アビリティに関して、6からを受けての物もいっぱいあると思うんですよ。 それに「シリーズ」というくくりも、曖昧です。 星の王子様の挙げておられた「FFとDQ」の好みの違いとも重なるんですけど、DQのようにゆっくり変わるのがシリーズであり、FFのように大胆に変わって行くのもまたシリーズ。その変わり様もそれぞれのシリーズの個性だと思うんです。 ですから、「これはシリーズだが、これはシリーズとは言えない」と区分けはできないのです。 まあ、これも捉え方の違いなんですけど。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 星の王子 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | バレットさん >ただ新しいものは、はまれば良いんですが自分に 合わなかったりすると戸惑いとかもあると思います。 >ジャンクションも最初は全然わからなかったです。 そうですね。 前作が自分に合ったからといって、次のも合うとは限らない。 そういう意味では、FFシリーズであるということでは相性は決められません。 でも! 「俺はFFのほうがDQより合うんだよ」 という意見も聞くような気がします。 それって何でしょうね? みなさんどうお考えでしょうか? >9が出るならまた大きく変わる可能性は十分にあると思います。 >8で給料制とか基本的なところから変わってるので、次もまた >新しいことを考えるのではないでしょうか。モンスターから 金が手に入るというのに戻さないとおもいます。 う〜ん、この話はカンガルーコートでしたほうがいいのかな? あっちでFF9はこうなる! という予想を(期待も)やりますか。 さて、kiyuuさんへのレスは今から書きます。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | kiyuu | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | ええと、きゆうです。こちらでは表記をローマ字にします。 星の王子殿へ >>FFシリーズとは? >スクウェアがその時々で自信を持って送り出すことの出来るもの 大体において星の王子殿と同意見ですが、この部分はスクエアを持ち上げすぎでしょう。自信をもって発表した結果がFF8では少し情けないと思います。まぁ、FF8の批判はCLIP8に任せるとして、私の見解はもっと現実的です。 >それまでのカタチにとらわれず、常に新しい要素を取り入れている。 確かに好意的に見ればそうでしょう。しかし、ただ単に巨費を賭けて創った作品を売れる為にFFと付けているから、ストーリー・システム・作品に流れる雰囲気すべてがバラバラになっているだけ、とも採れます。 本来「シリーズ」とは「一連の物」としてあるべきものであり、ただ単に魔法とか登場人物の名前を同じにしたり、アイテムを共通にしたりするだけのものではないでしょう。 確かにプレイヤーは新しい魔法名やアイテム名を覚えるのはイヤでしょう。そして、馴染みのある名前に会えばホットするでしょう。 でも、そんな束の間の安寧に浸るれるということだけでシリーズと言ってよいでしょうか? >前作で良かったところは、やはり次に受け継いでもらいたいんです。 本来シリーズものの新作をプレイするときは前作に気に入ったとこがあるからですよね。星の王子殿ような発言がFFファンには多いです。 でも、これって本末転倒じゃないですか?気に入っているのはFFのどこでしょうか。次回作に引き継がれないことがファンの間で当然のように考えられてるっていうのは変じゃないですか?それでもシリーズと言えるのでしょうか? 確かに、FFと冠した作品は名作ぞろいです。かく云う私も8を含め十分に楽しめました。ただ悲しいのは、「FFファン」というのが「スクエアファン」と置き換えられても実質違いがない、ということです。 一企業のファンと名乗るのでは抵抗があるから「FFファン」と名乗ってるいるようにも見えます。その証拠としてスクエアのゲームはピンからキリまで売れていることが挙げられます。 >全部受け継いでしまうと、新たなものを発見することは >困難になりますけどね。 これに関しては同意見。そのまま引き継いだだけのゲームが栄えた試しはないですね。DQでも少しは改善してます。 >FF9で従来のシステムに戻すとすると、今回FF8で >試されたものが無意味になってしまう そうですね。あくまで発展の繰り返しで変化していって欲しいです。 その結果、シリーズを通してみると初期と最新が全然別の物というのは良いと思います。私個人の意見としては、6から7への変化はシリーズとは言えないと思いました。 まとめますと、FF色を一貫して欲しいということです。7はどうみても、新機種参入を成功させる為にFFとつけたようにしかみえません。 7・8は別の名前で出して欲しかったです。それでも名作として残ったと思うからです。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | バレット | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | こんにちは。 とりあえずここでは初投稿。 星の王子様> FFのチャレンジは本当にすごいですよね。 6以前はやってないのですが、7から8にかけても マテリアからジャンクションとか全然かわってます。 まさに一からといったかんじです。 ただ新しいものは、はまれば良いんですが自分に 合わなかったりすると戸惑いとかもあると思います。 ジャンクションも最初は全然わからなかったです。 はっきりいってまったく別のシリーズをやってる ような気もしました。王子様のいうとおり良かったものは ある程度残してほしいと思います。 9が出るならまた大きく変わる可能性は十分にあると思います。 8で給料制とか基本的なところから変わってるので、次もまた 新しいことを考えるのではないでしょうか。モンスターから 金が手に入るというのに戻さないとおもいます。 やっぱり考えまとめるの苦手だな〜。 読みにくかったらごめんなさい | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 星の王子 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | このページはまだ始動してませんね。 では、ひとまずFFシリーズとは何か? から入りましょう。 ちょっと前にも話題に上った、「FF」とはどんなものかということ。 もう一度言いますが、 僕はFFシリーズは、スクウェアがその時々で自信を持って送り出すことの出来るものだと思ってます。 そして常にチャレンジをしている。 それまでのカタチにとらわれず、常に新しい要素を取り入れている。 ドラクエのように、パワーアップしていくというのではなく、 一から作り直してしまったりもするんです。 例えばFF8で宝箱がなくなったとか、防具がないだとかいうことです。 ジャンクションシステムがそれに代わって登場なのですが、 あれもいろいろと問題を呼ぶものでした。 僕はすごく面白いアイデアだと思ったのですが、 魔法つけかえやドローのわずらわしさなど、不満点も多いです。 それに新しい街についたときに強い防具を買うという楽しみもなくなりましたし。 それがまた、お金の価値を落としたということにもつながってくるのですが・・ 話を元にもどすと、FFのフロンティア精神は非常に高く評価してるんですが、 前作で良かったところは、やはり次に受け継いでもらいたいんです。 全部受け継いでしまうと、新たなものを発見することは困難になりますけどね。 しかし例えばFF9でジャンクションシステムをやめて従来のシステムに戻すとすると、今回FF8で試されたものが無意味になってしまうと思うのです。 そこにダイヤモンドの原石を見つけたとしても、それを磨く努力をしなければ、それに商品としての価値をつけられない。 でも磨くの面倒だから、前に使ってたサファイアでいいや、 とか思うのでは、ダイヤの発掘は徒労に終わり、その発掘作業を固唾を飲んで見守った人たちもがっかりすることでしょう。 スクウェアもそう考えていると信じたいのですが… でもまあ、これは僕の意見にすぎませんので、みなさんのご意見も聞きたいです。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | おぞん | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | ……とうっ!!色々飛びまわってるおぞんです。 土日居なかったので、完全に出遅れ(寂し)。 僕はバロン竜騎士団という、カインを愛する団体の団長をさせていただいています。 カイン好きな人、どんどん入ってね。 …というわけで、みやび様、どうです?入りません? | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 青い=スヌーピー=色指できない=彗星 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | まみむめも! 皆様初めました! 私は青い=スヌーピー=ここの部分がよく変わる=彗星と申す者です。 多分月曜日に来たら混乱するやろうな、と思ったら、案の定、モルボルにエンカウントした時並みです。不良社員にはちょっぴりきつい立ち上がりですが、きっと今夜当りは、えらい事になるでしょう。 とりあえず、全ての掲示板に全く同じ紹介文を書き、とりあえず、時間が無いので、F掲示板に落ち着くつもりですが、時間が経てば、流動的に動くつもりです。オフ会の連絡などは、今のところ、Fに書くつもりです。では行きます。 年:天秤座、あ、ちゃうちゃう、O型、でもなくて、不良社会人(うし年)。 出身地:政令指定都市になるなる、といわれて早何年?の、大阪府堺市。 今住んでるとこ。:東京のどっか、もしくは、千葉のどっか。 趣味:詳細はメールで。 HNの由来:初代ガンダムのシャアが好きであり、赤い彗星にしようかとおもたが、かぶる恐れが有り、青い色が好きな事も有って、青い彗星にしました。ランバ=ラルでも可です。 性格:犬と玉子(王子ではなく)が嫌い。ラーメンが死ぬほど好き。あ、それは好き嫌いの話で、基本的には、頑固、つっこみ好き、ボケ苦手、おおざっぱ、などです。 各種団体:セルフィ団ジョーカー 鼻血団キング 法学ゴレンジャー男女雇用機会均等法(略称) あとなんかあったような・・・。 FF歴:4から全部。好きな順番は、8→7→5→6→4 その他:れんれんさんのG.F.(もちろん、ガールフレンドではなく)。 というきわめて、面白くも何とも無い奴ですが、見捨てないで下さい。 今夜また来ます。 では! | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | オルラディン | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | みやびさんへ FF4の話は大好きです。ヨロシクお願いイタシますね。 ゆぴ さんにはココに来れば会えるのデスか。 議論な話題の時にはヨロシクお願いイタシます。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | ぼうたろう | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | こんばんは〜。はじめまして! FF8感想掲示板出身のぼうたろうと申します。 といっても、初めての方はいなさそうですね〜。 コンゴトモヨロシク・・・ ゆぴさんはここを根城にするのかな〜。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | ゆぴ | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | もどるべき場所はここで良いのか・・・ FF8clipに出没していたゆぴです。 議論はの私の居るべき場所はここが適当かもしれませんね。 いや、まだ、本格的な運用が始まっていないので、しばらくは、静観します。 とりあえず、挨拶です。 よろしくお願いします | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | ねずみ娘 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | どこへ書き込めばいいのじゃ〜。 なんか余りの変わり様に とまどってます。ふう。 あたしゃついてけないよ・・。←お前は老人か! とりあえず時間のある時(いつだ?)に ゆっくり書き込もうっと。 では。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | みやび | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | サクっと開けてしまいました。 初めましての方、お馴染みの方、今後もどうぞよろしくお願いいたします。 ここはシリーズ通して、いろいろ語れるんですね。 本日4が終わりましたので、今度4のお話をUPさせて頂くかもしれません。 とにかく懐かしさで、目頭が熱いです。 特にカイン。 という訳で、皆様が落ち着かれてから、また来ます。 今日はお祭りみたいですね。 どうぞ今後もよろしくお願い致します! | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | バレット | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | はじめまして&こんばんは 感想の方にいたバレットです。 とりあえずシステムを理解してから書きこもうと思います。 よろしくお願いします。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 彩花 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | どうも、初めましての方、初めまして(^^そうでない方、ここでもよろしくお願いいたしまする。 ここは、FFシリーズ全般について深く語りたいときの場所なのですね。う〜ん、何を書こうかしらドキドキ。 あっ、なないさま!正ハイン会の本拠地は、Final Fantasy 8 CLIPにありますよ〜。寄っていらしてね〜(呼びこみかお前は〜) | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | きょんた | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | こんにちは、きょんたと申します。 えーと、ここは何だ・・・。 FFについて語る掲示板ですね。 落ちついたら語りに来ようっと。 では今後ともよろしくお願いします。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | オルラディン | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | ココにも既に知ってイル人が・・・!とイウより知っている名前しかアリませんね。 ココが拠点にナルのかな・・・まだ自分でもヨク分かりませんが。しかしこんな形で改編サレルとは思っていなかったので・・・少し戸惑っています。 とりあえず、今後ともヨロシクです。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | なない | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | どこに行けばいいのかわからないわ。長いことROM してましたがここ数日書き込んでます。 FFは4〜8,Tは一応クリアしてますのでお話にもつ いていけるかと。よろしくお願いします。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | ZOZO | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | みなさん、こんにちは。 これからもどうぞよろしくね。 ふぅ。 慣れるまで、使い分けるのが難しいですね。 でも、あちこちのページを見て回れるっていうのも 楽しいな。 ここはFF系の議論のページと思っていいのかな? | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | きゆう | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | 使い分けがムズイですなぁ。私は何処へ行けばいいのやら。 初めましてな方、初めまして。 FF歴もネット歴も浅い私ではありますが、今後ともよろしくお願い致します。 ところで、オフ会2の連絡は何処でしますか? 参加者は全掲示板で募るべきだとは、思いますが。 8クリップですが、TOPか、ジャンプ両方試してみて下さい。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | かこちゃん | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | ぐへえ。もう、皆どこベースにすんのさ。 わし、仲間外れいややーー。 100返しさっ。 決まったらメールくらさい。 turuta@peach.plala.or.jp | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | ポンチョ | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | FF8のCLIPに行けません。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | きゆう | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | やはりここが本命?今日は電話代気にせずいきます! | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | ポンチョ | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | 王子さん ここにいましたか。みなさんはどちらに? | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ | |||
![]() | ![]() | 星の王子 | ![]() |
![]() | ![]() ![]() | ||
![]() | むむう! さっきからいろんなとこに一人で書き込みまくってるんですが(^^;;; 管理人さんのお言葉 >特に作品を限定しない掲示板です。 >みなさんで自由に芸風を固めっていって下さいね。 それぞれの掲示板をどのようにしていくかは、僕ら次第ということですね。 管理人さんはそのための種をくれたんだと思います。 どう育てていくか、楽しみです。 | ||
![]() | |||
![]() | |||
・ |
バックナンバー一覧へもどる |
![]() |
Send Mail to ff8@jonasun.com Copyright (c)1997-1999 ZIAS Products All rights reserved. |